「バイリンガル教育」学校英語と使える英語との違いについて

「バイリンガル教育」学校英語と使える英語との違いについて

2020年1月14日 バイリンガル教育

こんにちは、HILLOCK代表の堺谷です。

 

今年から「英語が小学生で導入」など、大幅な「教育改革」が行われることはあなたもご存知かと思います。

 

学校での英語教育のあり方がどんどん見直されていて、素晴らしいことですよね。

 

日本の教育ではどうしても「大学の受験対策」が優先されるところもありますが、今回の教育改革実施計画でそこもかなり踏み込んでいるようです。

 

ですので、長期的には大きな効果が期待されるところです。(英語嫌い予備軍の子どもにとっては、更につらくなるでしょうが。。汗)

 

ただ、英語教育として気をつけて頂きたいことが、

 

「教育改革」実施後も学校英語はあくまで基礎

 

ということです。

 

私はまず、今回の教育改革で「これでようやく日本人は英語をしゃべれるようになる」という誤ったメッセージを世間に伝えることにならないか?と心配に思っています。

 

あなたは今回の教育改革をどう感じていますか?

 

もし、「これでうちの子も英語を簡単な会話くらいは出来るようになるのかな?」と過度な期待を持っているなら、それはやめておいた方が良いです。

 

なぜなら、学校英語はあくまで基礎だからです。

 

学校の教育で知っておくべきこと

 

少し考えて頂きたいのですが、例えば、自分の子供にピアノを弾けるようになって欲しいと願っています。

 

じゃあ「音楽」の授業だけで弾けるのでしょうか?もちろん違いますよね?

 

幼少期からピアノ教室に通って、毎日のように練習をするわけです。

 

スポーツに例えてもそう、自分の子供を甲子園に行かせたい!そういう場合も、「体育」の授業では不十分ですよね?

 

強豪校に入ってもらって、毎日ハードな練習を頑張ってもらう。と言う行動を取ると思います。

 

ここで言いたいのが、学校教育で得られるのは基礎の基礎に過ぎないということと、思い描いているレベルに達成させるために追加の訓練が必ず必要ということです。

 

ですので、「英語」という点で考えると、ツールとして使いこなせるレベルになるには、追加での訓練がもちろん必要なわけです。

 

なぜなら「学校英語」と「実際の英語」にはギャップがあるからです。

 

ちなみにその中で一番大きなものは、私の考えでは「会話のスピード」です。(本当は全てなのですが、言い出すときりがないので絞ります)

 

「学校英語」と「実際の英語」のギャップ

大人になってから就活や会社などで、TOEICや英検を受ける方は多くなりますが、そこでの英語(リスニング問題)は、ある程度一定のスピードで話してくれます。

 

言ってしまえば、「非日常」的な英語なわけです。学校英語もこの分類に入ります。

 

ところが日本語で考えても「ゆっくり話す人」「早く話す人」がいるように、会話のスピードは人それぞれですよね。

 

ですので、イングリッシュスピーカーも、常に一定のスピードで話してくれる人はまず皆無であり、会話のスピードが人それぞれ異なります。

 

これが「実際の英語」です。

 

さらに言ってしまえば、地域毎に多少なりのアクセントのクセも存在するので、ツールとして使いこなせる英語レベルになるためには、まずはそれを聞き取れる「リスニング力」が必要なわけです。

 

ところがこの「リスニング」、大人は本当に苦行です。ほんと辛い。。

 

なので、幼いうちにリスニング(=聴く力)について鍛えておいた方が良いのですが、この「リスニング」については細かく話したいので、今日はここまでにしたいと思います。

 

今日のブログでは、

 

学校英語はあくまで基礎

・英語をツールとして使いこなせるレベルになるには、追加での訓練が必要

・「学校英語」と「実際の英語」はギャップがある

・大人になったら「リスニング」は本当に苦行(笑)

 

ということを知ってください。

 

HILLOCK代表 堺谷

 

【追伸】無料プレゼント

13年間で1,200名超の子どもとの
「バイリンガル教育」の経験を元に
『HILLOCK式バイリンガル教育レポート』
を作成しました。

 

どの様にお子様を
バイリンガルに育てていくのか
まとめています。

 

「HILLOCK式バイリンガル教育レポート」
●メールで受け取る:
https://maroon-ex.jp/fx265476/SCYJmZ