【HILLOCKのヴィジョン⑥】ケアで居心地の良さを作り合う

【HILLOCKのヴィジョン⑥】ケアで居心地の良さを作り合う

2021年8月29日 教育

今回はHILLOCKにおけるスクール憲法「ヒロック宣言」の第4条解説です。

全文はこちら。

4.(関わりの定義②)シェルパ、コゥ・ラーナーは1・2を実現するためにそれぞれケアし合い、少数の声なき声を大切にし、居心地の良い関わりをともにつくりあう。

繰り返しになりますが、シェルパとは学校でいうところの教師、コゥ・ラーナーとは児童にあたります。

1は「(場の定義)HILLOCKはコゥ・ラーナーそれぞれの福利を未来に向けて拡張し続けるための場である。」

2は「(個の定義)シェルパ、コゥ・ラーナーはそれぞれかけがえのない個人として対等であり、公正に扱われる。」

それぞれケアし合い

Care(ケア、心遣い、配慮)は、私たちが大切にしたい「3つのC」の1つでもあります。

大人が子どもにマウントをとるのではなく、逆に子どもにおもねるのでもない。

対等な立場として、互いに幸福や利益、自由を作り合い、そして対等であり続けられるように意識する。

それがケアの精神だと思うのです。

自分の利益ばかり最優先することを「自由」と履き違えてしまうと、結局奪い合いが起こり、めぐりめぐって自分の自由は実現できないものになる。

「天国と地獄の長いスプーン」という話をご存知ですか?

地獄にも天国にも、机の上にはごちそうが山ほどあるそうです。

しかし、地獄の住人はみんなガリガリで常に空腹、一方の天国はみんなが満腹で和気あいあい。

なぜだと思いますか?

そこでは、長いスプーンしか使えないそうです。

地獄では、自分で食べることばかり考えているから、長いスプーンではいつまで経っても食べられない。

一方の天国では、互いに食べさせ合うから、みんな満足できるということでした。

本当に食べたいものがあれば、互いに食べさせ合うことが実現への道。

理解しきれない他者の気持ちを、それでも理解しようとし続けること。

そこでわかりあえること、実はそれ自体がすでに幸せなんですよね。

そこに利益もついてくる。そんなイメージです。

少数の声なき声を大切にし

もちろん、声を挙げることは大切です。

今日の日本の大人は、声を挙げるべきところで挙げず、裏で文句ばかり言うことも多いので…

しかし、やはり声を挙げられない立場の人はいます。

そして、その環境を作り上げているのも、やはり社会です。

少数だからで、絶対に切り捨てない。

それでも声が上げにくい立場の人がいることを理解する。

そんな立場の人の代弁をする。

外に現れるものばかりに気を取られ、安心しきらない。

大人も子ども、常に意識しておきたいと思っています。

居心地の良い関わりをともにつくりあう

最終的な尺度は、居心地の良さですよね。

最近は企業でも、「心理的安全」こそ効率性が高く、イノベーションが起こる条件だと言われるようになってきました。

自分の居心地はよいか?あの子の居心地はよいか?

余裕のある時だからこそ、考えられると素敵ですよね。

そして、居心地のよさは誰かが用意してくれるものではなく、そこにいるみんなで作り上げるもの。

よい学び場は、そこにいる全員で作るものです。