子育ての悩みは「この3つ」で考えると気持ちが楽に
こんにちは、HILLOCK代表の堺谷です。
運営するHILLOCK、姉妹校キッズアイランドには、1歳~10歳頃までのお子さんが通ってくれています。
その中で「子育てどうしたらいいのかしら?」と悩まれるのは、圧倒的に1~3歳のお子さんのお母さまが多いです。
「ウチの子は、人見知りが激しくて。。」
「ウチの子は、反抗期で言うことを聞かなくて。。」
「ウチの子は、おもちゃを一緒に使うことができなくて。。」
「ウチの子は、お友だちと仲良くできなくて。。」などなど。
そんな悩みにぶつかった時、わたしがオススメするのは、
”3つ”に分けて考えて、頭の中を整理してみましょう!
ということです。
「3つ」って何?
とあなたは感じたと思います。もちろん説明しますのでご安心ください。それは
「性格」「年齢」「経験」
の3つです。それぞれの分類に関して、『お友達とおもちゃの貸し借りができないんです』という悩みを元に解説しますね。
①性格
何が何でも、人のものが欲しい。自分のものは自分のものと言う。そういう性格のお子さんなのかもしれません。
この年齢ではそれは良し悪しではなく、「うちの子はそういう性格なんだ!」とまずはありのまま受け止めると気持ちが楽になります。
「そう言われても、受け止められないです。。。」
という気持ちもわかりますが、性格は一面だけを見ていても不十分だからです。
慎重な子は、洞察力があることが多いですし、活発な子は、早とちりすることも多いです。
要は性格は見方によっては「良い面・悪い面」もあるということです。
また「大人から見た子供らしさ」のようなものにとらわれず、別人格としてその性格を尊重することも大切かと思います。
ですので、やはり「性格面」では、「うちの子はそういう性格なんだ!」とありのままを受け止めることが大切です。
②年齢
まず、2~3歳で完璧に貸し借りができるお子さんはいません。逆にいたら、ちょっとビックリしてしまいますね。
これは4歳、5歳、6歳となって、経験もだんだんできるようになっていくようなものです。
なぜなら「貸し借り」というのは、所有権の概念が確立した後で、次のステップとして貸し借りがあります。
ましてや公共の場所で使っているオモチャなどは、所有権でもなく、あいまいな使用権的なもの(先に使っていただけ)をやり取りすることになるので難しいのです。
だから2〜3歳に貸し借りを求めるのは、かなり難易度が高い話です。
ですので、ここも「うちの子は、まだ2歳なんだし、そんなもんなんだ」と丸ごと受け止めると気持ちも楽になります。
「子どもを認めること」
これもお子様に対する、親としての大切な接し方かと思います。
③経験
お友達とおもちゃの取り合いの経験をしたこともないのに、貸し借りがうまくできるはずがありません。
どんどん経験を経ていくことで、できるようになっていきます。
そしてここがポイントで、「①性格と②年齢」は割り切ることが大切ですと言いましたが、この「③経験」だけはすぐに変えることが出来るのです。
言い方を変えると、子育てで悩む時は「経験を変えることで解決出来ることがある」になるのですが、ここにもちょっとしたコツがあるのです。
このコツは次のブログで書きたいと思います。
今日は、子育ての悩みは「性格・年齢・経験」に分けて考えると気持ちが楽になりますよ!ということを覚えてください。
今回のブログがあなたの気づきになると嬉しいです。
HILLOCK代表 堺谷
【追伸】無料プレゼント
13年間で1,200名超の子どもとの
「バイリンガル教育」の経験を元に
『HILLOCK式バイリンガル教育レポート』
を作成しました。
どの様にお子様を
バイリンガルに育てていくのか
まとめています。
「HILLOCK式バイリンガル教育レポート」
●メールで受け取る:
https://maroon-ex.jp/fx265476/SCYJmZ